車が震える。なんだか乗り心地が悪い。もしかしたらあの部品が原因かも

車齢が13年を超えるといたるところの部品が劣化します。なぜ13年かといわれると明確な根拠はありません。しかし、車検で入庫されるお客様のうち、重量税の重課税制度が導入される“初年度登録から13年経過車両”の多くが経年劣化による部品交換が発生していることを考えると、自動車部品の寿命はおよそ13年程度なのでしょう。

しかし、経年劣化はするものの、完全に破損しないのが日本車の凄いところ。特にブッシュ回りなどはひび割れ、機能低下こそすれども、ゴムがちぎれるような破損は稀です。

とはいえ、劣化したブッシュ類をそのまま使っていると車からは微妙な違和感が伝わってきます。

今回はそんな違和感の原因となったあの部品の交換作業を紹介します。

事の発端はエンジンの震え

今回の車両も前回に引き続きZC11スイフト。この年式になってくると消耗品の交換に追われる方も少なくありません。今回のお客様もそのうちの一人。しかし、新車から乗られている愛着のある車だそうで、しっかり治してほしいと依頼を受けました。

まずは不具合チェックと問診をしたところ“時々エンジンが震える”とのこと。特にアイドリング時によく発生するそうです。よくよく話を伺うとエンジンが震えるタイミングはまちまちで、走行中には発生しないということでした。

エンジンの震えといえば様々な原因が浮かびますが、アイドリング中によくある事例としては“アイドリング時のエンジン回転数の低下”。

本来エンジンはピストンの上下運動により振動が大きくなるパーツです。そのため、一定の回転スピードを保つことで振動を打ち消し、バランスを保つように設計しています。

しかし、回転数が落ち込みすぎると振動を打ち消す力が弱くなり、エンジンは大きく振動します。走行距離も16万キロを超え、そろそろイグニッションコイルも怪しくなってくるところ。

点火系がキーポイントだろうと推測して作業を始めていきました。

意外と回転数は下がっていない

早速診断機を繋いでデータモニターを出力。アイドル回転数を見ていきます。(ちなみに私はタコメーターよりもデジタルが見やすいのでいつも診断機でチェックしています)

すると、ぴたりと800rpmで停止。正常範囲内で収まっているではありませんか。念のため、ISCの機能もチェックしましたが結果は良好。点火系にも異常はなさそうです。

しかし、800rpmを若干下回ると途端にエンジンの振動が大きくなる瞬間がありました。もしかしてこれは、例の部品が限界か?ということでさらに原因を究明していきます。

犯人はエンジンマウント

勘のいい方は既にお気づきかと思いますが、思った通り、エンジンマウントが一つ完全に死亡。他の2つもゴムのひび割れや劣化が見つかりました。

エンジンマウントは、エンジンを車体に取り付けるための重要な部品で、エンジンの振動を緩和してボディに伝わりにくくする役目をしています。

しかし、ブッシュの劣化により振動を吸収する力が無くなるとモロにエンジンの振動がボディに伝わり、エンジンの震えが気になるようになります。

マウントの取り付け位置がずれてしまい、振動を抑える効果が失われています。

マウントを交換して無事納車

犯人が分かったところでオーナー様へ事情を説明。承諾をいただいたところでエンジンマウントをすべて交換いたしました。

交換後の試走では嫌な振動はしっかり消え、振動に起因する異音も小さくなりました。オーナー様にも満足いただき、今回の作業は終了です。

エンジンマウントは中々交換しない部品ですが、負担も大きく劣化が大きい部品でもあります。

新車から10年以上経過していたり、なんだか車の震えが気になるようになったらエンジンマウントを交換してみてはいかがでしょうか?

どれだけパーツを変えても直らない!迷宮入りした故障は基本から見直すべし

止まるほどではないけれど、何だかエンジンが調子悪い。

時々エンジンの吹けが悪い。

こういった再現性のない故障、もしくはチェックランプが光らない故障は修理工場に持っていっても中々原因が特定できないことはよくあります。

こんな時、よくある対応が“とりあえず部品を変えておきましょうか”といった場当たり的な対応。もちろんそれが悪いとは言いませんし、経験のあるメカニックさんならそれで解決することも良くあります。

しかし、車齢が年々伸びている昨今。それだけでは解決できない事象が増えてきているのも事実です。今回は故障コードが出ないスズキスイフトのエンジン不調を紹介します。

事の発端は低回転域でのばらつき

今回の故障修理の車はスズキスイフト。ZC11型で黄色いスズキスポーツが流行ったあれです。最終モデルが2010年ですからゆうに14年以上経過している車ですね。

点火系を除けば比較的丈夫なM13A型エンジンを搭載し、今も現役で見かける名車です。(根強いファンもいます)

そんなZC11型スイフトが時々アイドリングが以上に下がったり、加速しないという症状を訴え入庫。いつもの点火系トラブルだろうとタカをくくって点検に入りました。

既に交換されていた点火系部品

とりあえずプラグから点検するか~とボンネットを開けてみると、異様にキレイなイグニッションコイルが。待てよと思い整備記録を確認してみると、どうやら1万キロ前に点火系一式交換済み。この時点で読みは大きく外れてしまいます。

オーナーに確認を取って詳しくチェック

点火系と決めつけていたばっかりにオーナーを待たせてしまっていたため、事情を説明。後日改めて入庫してもらい本格的な点検へと移る運びとなりました。

オーナー様が快諾してくれたから良かったもののこれは完全に私の判断ミスと反省。

診断機を繋いで詳細チェック

とりあえず、点火系の不調が無かったので診断機を繋いでダイアグチェック。当然エラーコードはなし。失火カウントでも拾っていればと思ったのですが残念ながら点火系は正常のようでした。

しかし、ここからが現代の故障診断。データモニターを開いてエンジンの状態を数字で見ていきます。正直ここができないと今の車の故障診断は難しいのが実情です。

簡易診断機を繋いでダイアグコードを読み取るだけではもはや原因の究明ができません。

データモニターには衝撃の補正値-20%

車を完全に暖気して早速状態をチェック。診断機を繋いだまま車を走らせてデータを拾っていきます。ここで症状が出ると話が早かったのですが、残念ながら症状は再現できませんでした。

試走からかえってくるとなんだか排気ガスが臭い。しばらく嗅いでない匂いだけれど、近も刺激的な花火臭は紛れもない“触ストフレーバー”もしやと思いO2センサーを確認すると。

フロントとリアのO2センサーの値に差がほぼない。燃料はめちゃめちゃ濃い状態と判断されている。(O2センサーの値が1に近づくほど排気ガス中の燃料が多いと判断。通常アイドリング付近では0.3~0.5%程度。リアO2はほぼ0%が正常)アクセル開度から分かるように、ほとんどアイドリングの状態でこれはおかしい。しかも触媒の上流と下流でO2の値が変化しないということは…

当然、車は燃料が多く噴射されていると認識しているので、燃料補正を減らす方向へ最大20%近く調整している。アイドリングでも約8.5%の補正だ。

この状態でエンジンをふかせば一時的にガス欠のような症状を起こして調子が悪くなるのも無理はありません。しかも絶妙に車が調子悪くなるかどうかギリギリの数値。症状の再現性が低いのも納得です。

見事な触媒割れ

強烈な花火臭。触媒が機能していないかのようなO2の値。ということで触媒を外してみると。

見事に触媒が割れています。これではエンジンが正しく機能しません。

車の触媒は排気ガス中に含まれるHCなどの有毒物質を取り除く役割があります。その役割が正しく機能しているかどうかをO2センサーで判断し、エンジンにフィードバック。

触媒の浄化性能が追い付いていなければガソリンの割合を減らし、逆に減らし過ぎた場合は増量し、エンジンのパワーを効果的に発揮できるように調整しています。

つまり、今回のケースでは触媒の不良により、排気ガスの浄化が行われず、車が燃料の噴射を抑制。過度に燃料を減らした結果点火不良を起こし、エンジンの不調が起きるという結論でした。

ここまで分かれば修理は簡単。触媒を交換するだけです。触媒には高価な金属が使われているので新品は非常に高額。ということで今回は中古部品にて対応。無事正常値に戻りましたので一旦様子を見てもらうべく、オーナーさんへお返ししました。

データモニターは車の状態を読み取る大事なサイン

今回のケースは故障コードが見つからない、隠れた故障でした。最近の車は大量のセンサーと高性能なコンピュータ制御によって、かなりの不調を抱えた状態でも何となく走ってしまう車が増えてきました。

そのため、なかなか不調の原因が掴めず、大量の部品を交換したけれど結局完治しないケースも多々あります。

また、そういった車の多くは過走行であったり、車齢が古かったりして“そんなもんです”と片づけられることも少なくありません。

しかし、実際には点検してみると単純な故障ケースだったり、データモニターの見落としが原因で見当ちがいな修理をしていることも多くあります。

ですがそれは作業をした整備士だけの責任ではありません。点検に費用を払いたがらないオーナーさんに責任がある場合もあります。

今回のケースではオーナーさんの希望で詳細点検をした結果故障原因が分かりました。修理代には点検料も含まれています。

しかし、中には明細をみて、“点検費用が発生するのはおかしい”と訴えてくる方がいらっしゃるのも事実です。そういったお客様のニーズをかなえるには点検時間を短縮し、経験側で簡単部品交換で対応してしまうのもやむを得ないでしょう。

何かと話題の整備業界。適正な料金で適正なサービスを提供できる環境でありたいですね。