車検が高いと言わないで!高額になる理由と悪しき風習【後編】

ちょっと間が空いてしまいましたね。前回は車検が高いと言われる理由を紹介しましたが、今回はその続き。高くなった車検費用を必要以上に値切ってしまうと、どのようになってしまうのか。実際にあった例を交えて紹介していきます。

整備をしなくても車検が通るってどういうこと?

さて、車検はあくまで特定の7項目が正常に機能しているかどうかの検査であって、壊れそうな部品を点検するわけではないことは前回ご紹介しましたね。

つまり、極端な話をすれば部品が痛んでいたとしても、検査機がOKを出せば車検には通ってしまうわけです。

分かりやすい例で言えばブレーキの制動検査。ブレーキパッドの残溝に関わらずブレーキさえ効いてしまえば、制動検査の項目は合格が出ます。ブレーキパッドの厚みは関係ありません。

そうならないために本来は法定点検を行う

これでは車検本来の意味である“安全に走れる状態”が維持できませんよね?そこで重要になってくるのが法定点検です。車検ステッカーとは別に張られる丸いシールのことですね。

法定点検は12か月と24か月に行う定期点検で、車検と同時に行う24か月点検ではブレーキパッド残量はもちろん、オイル漏れやハンドルの操作具合など全部で56項目を点検します。

ところが、法定点検は努力義務であり、法定点検が未実施であったとしても車検には合格します。点検をしない分、費用は抑えられますが、まったく整備をしないので、車検後すぐに車が壊れたとしても文句は言えないですよね。

とはいえ、そうなってしまうのには少なからず工場にも責任はある

ここまで読んでいただいたなら車検は安く済ませることよりもきちんと整備をした方が良いというのは分かっていただけたかと思います。

ですが、この“きちんとした整備ってどれくらいの整備?”っていうのが問題です。例えば、

“車検のチラシでは5万円と書いてあったにもかかわらず、請求額が10万円でした”

と言われたらあなたはすぐに納得するでしょうか?恐らく少々疑問に思ったとしても「整備工場が言ってるんだから当たり前だろう」と作業料金を鵜呑みにするはずです。(5万円で車検が通るのはなかなかないケースですが…)

これが問題なんです。本来、車検整備に関わらす、特定整備(旧・分解整備)を行うような事業者は、作業見積もりの提示と整備内容の説明が求められます。

事前見積もりをせずに高額な修理を行ったり、お客様の同意や理解なしに作業を進めてはいけないというルールがあります。

仮に車検費用が高額であったとしてもきちんと納得のいく説明があれば、それは正規の料金です。しかし、具体的な説明もないまま強引に高額な車検を進めてくるような工場は気を付けたほうがいいでしょう。

ただ残念なことに、そこまで丁寧に作業説明をするような工場は少なくなっています。

「昔からこうやっているから」

「プロが見てるんだから素人は口をだすな。」

そんな時代遅れな悪しき風習がいまだに残っている整備工場では作業は依頼しないのが一番です。

あまり整備してこなかった車たち

さて、当社では車検を実施する際にはまず過去の修理履歴である分解整備点検記録簿の確認から始めていきます。走行距離が少なく、日常的にメンテナンスされている車両であれば法定点検のみを実施し、車検を実施します。車両によっては出張点検のみで問題なく車検に合格する車もあります。

ところが、なかには日常点検すらされておらず、メンテナンスもロクにしていない車もあります。ここからは高額修理になるケースが多い事例の整備内容を紹介します。

ブレーキパッドは減っていないのに

まずはコチラ。ブレーキに関する整備です。ぱっと見はディスクローターもブレーキパッドも正常に見えますよね?

ところが裏側はこんな感じ。

外周にサビが進行し、ブレーキパッドのあたり面が正常の1/3ほどしかありません。(正常な部分は銀色のところ)これではブレーキパッドの摩耗が早まったり、ブレーキを踏んだ時に嫌な振動が発生する可能性があります。

お客様には事情を説明し、ブレーキパッドとディスクローターを交換いたしました。

サスペンションのダストブーツ

こちらはサスペンション本体であるダンパーをゴミや水分から守るダストブーツです。正式名称はコイルスプリングインシュレーター。

経年劣化によりこのブーツがちぎれてしまうと、ゴミが付着してはいけない部分が露出してしまい、サスペンションの寿命を縮めてしまいます。

正直、破れていても車検には通りますが、車を長持ちさせたいのであれば交換した方がいいでしょう。

車検が高額になったら遠慮せずに内訳を説明してもらおう!下手な値引き交渉はオススメしません

どうしても高額な車検代を安く済ませたい気持ちは分かります。ですが、消耗品の塊といってもいい自動車を整備するとなるとそれなりの費用は掛かります。

もし、見積もり金額に納得がいかないのであれば内訳を詳しく聞いてみましょう。それでも納得がいかないのであればよその工場で相見積もりを取るのもいいでしょう。

ただ、やってはいけないのが過度な値引き交渉。出てきた見積もりに対して要・不要の判断をあなたがしてしまうと、工場は手抜きをせざるを得ない場合があります。

もちろん、多少のサービスは交渉してもいいかもしれません。ですが数万円単位で値切るような交渉は誰も得をしません。

車に乗るということはある程度の維持費を覚悟するものです。安物買いの銭失いにならないよう、気を付けてくださいね。

チャレンジコネクション代表 2級整備士 ボッシュ認定EDRテク二シャン 自動車に残されたEDRデータ(衝突履歴)を読み出し、破損状況の確認やデータレポートの抽出を行います。 また、車の電子制御整備を専門とし、先進技術を搭載した車両の整備も対応中

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です